我社の歴史

近代国家の幕開けとともに創業
二代目の円造が営業家訓を制定

醤油製造元カギサン本店として創業したのは明治 2年12月。時は幕末の動乱期を経て明治政府が樹立したばかり。日本が近代国家へ向けて新しい時代へとわき立っていた頃であった。
初代当主は留治郎。茅ヶ崎きっての大地主・清右衛門の二男であった。分家の際に、家と土蔵のほかに田畑山林の約4700㎡と商売の資本として金百両を譲り受ける。これを元手に始めたのが醤油屋だった。というのも、資産家だった本家には大豆や麦類が豊富にあり、味噌や醤油は自宅で作って食していた。その中で育った留次郎は醤油づくりのコツを習得していたのである。資本金もあり、本家のバックアップもあって、商いは着実に伸びていく。二代目を継いだのは円造。彼はさらなる事業拡張を図り、明治 22 年7月、現在の本村に約 3 万㎡の土地を購入。この地に醤油工場を建設する。田畑もない砂地ではあったが、本村の地名のごとくここは当時の集落だった。ところが、同 25 年に工場は火災に合い全焼する。円造はすぐに同じ場所で再建に取りかかろうとするが、近隣からの助言を聞き入れ集落から離れた地に移動して工場を立て直す。これが現在の株式会社カギサンの地である。その 6 年後の明治31年、東海道線が開通し茅ヶ崎駅が目の前にできることになろうとは、誰が想像しただろうか。醤油の需要はますます増え続け、一般家庭へも普及していった時代である。この勢いに乗って商いに精を出していた時に、これもまた運悪く関東大震災の被害により工場は全壊する。
二度に渡る不運にも屈せず、再び工場を建て直し即時営業を再開。まさに不屈の精神の持ち主である。ここで円造は大正6年に家憲をつくった。

一、善いものを造りて、永く変わらず安く売れ。
二、金を儲けようとするより客の便利を計れ。
三、商いは売って喜び買って喜ぶようにすべし。

この理念を元に円造は新たなチャレンジを次々に実践していく。近隣の顧客へよりいいサービスを提供するために毎月 3、13、23 日を特売日に決めた。当時はどの店も世襲に従った商いしかしていなかった時代だけに、この新しい商法はカギサンの大きな飛躍につながった。
そして驚くことに、この時代に近代的法人のあり方についても説いている。  
「企業は店主の私物ではない。従業員のものであり、広くは世の中全体のもの」。
この実践に、純利益を二等分し、その一つを奉公人に配分することに決める。従業員には大きなモチベーションとなった。その後創業 100 周年時には勤続年数 45 年の工場長はじめ、30年以上の勤労を尽くす良質・良好な人材の確保に成功する。当時を考えると画期的な経営手腕であり、1世紀以上も続くカギサンの基盤の礎をつくった。大役を終えた円造は昭和 22 年70歳でこの世を去る。

1923年関東大震災直後のカギサン醤油工場

敗戦とともに統制品の撤廃
100年続いた醤油醸造業を廃業

昭和 22 年、神奈川県下で8番目の市として茅ヶ崎市が誕生。日本は高度成長期の時代に入る。と同時に統制だった醤油は昭和 25 年に市場が解放され、価格は一気に下落。カギサンも自由競争の中での戦いを余儀なくされていた。昭和 29 年、若くして四代目を継いだ留治にとっては最初から厳しい商いを強いられた。
工場や学校給食用などの大口の販路を開拓したり、月の3のつく日を小売の特売日として近隣の消費者にサービス。大磯、藤沢などの遠方には自らスピーカー付きの軽トラックに乗って、醤油を売り歩いたこともある。その一方で、工場の機械化を進めて、それまで手作業だった醤油醸造工程の効率化を図る。
社長就任から10 年、醤油醸造業の未来に懸念を抱いていた留治は次の一手を講じる。効率化した工場をコンパクトにまとめ、余った敷地でまず駐輪場事業を行う。自転車製造工場が茅ヶ崎に進出してきたことに着目し、駅まで自転車で通う通勤人に向けた駐輪場の貸し出しをしたのである。その後は自動車の普及を見越し、駐輪場から駐車場に転換。現在の「ちがさきパーキング」だ。
次にその隣の土地で始めたのが「レストラン留庵」である。当時、北口の駅周辺には接待やビジネスユースで利用できる飲食店は料亭や座敷席の店しかなかった。椅子とテーブルで食べられる洋食店が欲しいとの声に応え昭和40年に開業。広々とした店内はインテリアもハイカラ。エビフライやビフテキ、アイスクリームなどの人気メニューを提供し、家族連れだけでなく、結婚式の披露宴などにも多く利用された。有名人の来客も多く、店内を統括する若き留治と国民的歌手藤山一郎とのこんなエピソードが残っている。
「当時、近くにあった東洋陶器(現 TOTO(株)茅ケ崎工場)の中に音楽クラブがありましてね。とても盛んでした。その音楽の指導に月に1度藤山一郎さんがいらして、帰りに必ず食事に寄ってくれたんです。店の名前の“ルアン”の由来を聞かれたときに、自分の名前から取ったと言ったらフランスの古都に同じ名前があるって教えられて。洒落てるって褒めていただきました」
茅ヶ崎市の人口は増加の一途。10万人を突破した昭和43年、カギサンの工場前に大型ディスカウントショップ「ダイクマ」が進出。人の往来も増えたこともあり、留治はその路面側に酒屋(現在のカギサン酒店)、家具店、軽食店など店舗を増やしていく。
同年、5月カギサンは創業百周年記念式典を行う。大勢の来賓者からの祝辞のあと、長年の取引店へ感謝の銀杯を贈った。永年勤続者11名に表彰状と金一封を授与。中には主家三代に亘り勤続した工場長もあった。
この節目を終えた留治は予てより懸念していた醤油醸造業の廃業を決意。次々と大型店が駅前に進出する中での苦渋の決断である。昭和 50 年、カギサン醤油の跡地にイトーヨーカドーの誘致計画が発表される。ところが、駅前商店街を中心に反対運動が湧き起こった。日本各地で大型商業施設が急増した時代である。地元商店街との対立は各地で起こったが、茅ケ崎での反対運動は激しく、長期に渡った。
地道な説得を続けてようやく開店にこぎつけたのは昭和 54 年。構想から実に7年10 ヶ月を費やした。

昭和40年代のカギサン本店
100周年記念式典
昭和50年代初めの駅前。

イトーヨーカドー誘致に苦悶
FC事業転換後は輝かしい快進撃

ここから留治の快進撃が始まる。カギサンビル開業とともにフランチャイズ(以下FC)事業に転換。醤油醸造時代から働く従業員たちの雇用を守り、商人として四代目を継いだ当主としての信念が彼を突き動かした。実はイトーヨーカドー誘致の際、西武百貨店からもオファーがあった。
しかし、西武側の条件は直営のみ。自ら商いをすることにこだわった留治は、このオファーを断りカギサンビルのキーテナントとして誘致する条件を快諾してくれたイトーヨーカドーと手を結んだのである。
当時、イトーヨーカドー内 20 店舗近くある中で売場 600 坪を確保。「ロッテリア」をはじめ「UCC カフェメルカート」、「トムトム」「シェーキーズ」などジャンルも業種もさまざまな FC 事業を展開していく。コンビニやファストフードなど今では当たり前になっているFC事業だが、この当時に先駆けて新しい事業に飛び込んだ留治の先見の明と聡明さは驚くばかりだ。
昭和60年、第8代商工会議所会頭に就任。この年には茅ケ崎駅ビルが建設され、翌年には専門店街のエメロードが完成。北口は商業地区としてすっかり整備されていった。昭和 62年には株式会社カギサンとして組織変更。FC事業はさらに店舗を増やし、イトーヨーカドー外でも事業を拡大。茅ケ崎市の人口は15万人を突破した。
平成13 年6月、留治は代表取締役会長となり五代目の当主は和明が代表取締役社長を就任。
今や老舗となった「カギサン酒店」や「ロッテリア」「シェーキーズ」などを継続しつつ、100 円ショップの先駆け「百円領事館」や市内唯一のゴルフリサイクルショップ「ゴルフドゥ茅ケ崎 R1 号店」など、時代の一歩先ゆく業種を展開していく。平成 19 年にはグループ会社として株式会社ルアンへと組織変更。同 29 年に建設したルアンビルは、「スペインクラブ茅ケ崎」をメインとした食とエンターテイメントの空間としてオープンしたのは記憶に新しい。
平成31年に150周年記念式典をめでたく迎え、令和3年5月に六代目 弘将が代表取締役社長を就任。